屋久島に行って来たんです。
以前にも一回行ったんですが、人数が集まらなくて縦走が出来なかったのが心残りだったので、もう一回行く事にしました。
縦走というのはつまり、山に登って平地に降りて来ないで、山小屋やテント等に泊まって、翌日も歩き続けるイカス登山の事です。
屋久島の新高塚小屋に泊まって、夜中にネズミが出たとか言ってたけど、ものすごくすやすや眠って、降りて来ました。
山小屋と言っても無人小屋なので、シュラフとマットは持参です。
いやー、シュラフって本当に寝やすいですよね。
布団だと、寝相が悪くてあさっての方向に行ってしまうんですけど、そこは拘束具。がっちりキープだ。
その後、民宿に泊まっておいしいものを腹一杯食って、翌日は白谷雲水峡に行って、戻ってまた美味しい物を食って、翌日帰路についたんですけど…
あんなに運動したのに3キロも太って帰って来ました。
美味しい物って恐ろしい。
以前にも一回行ったんですが、人数が集まらなくて縦走が出来なかったのが心残りだったので、もう一回行く事にしました。
縦走というのはつまり、山に登って平地に降りて来ないで、山小屋やテント等に泊まって、翌日も歩き続けるイカス登山の事です。
屋久島の新高塚小屋に泊まって、夜中にネズミが出たとか言ってたけど、ものすごくすやすや眠って、降りて来ました。
山小屋と言っても無人小屋なので、シュラフとマットは持参です。
いやー、シュラフって本当に寝やすいですよね。
布団だと、寝相が悪くてあさっての方向に行ってしまうんですけど、そこは拘束具。がっちりキープだ。
その後、民宿に泊まっておいしいものを腹一杯食って、翌日は白谷雲水峡に行って、戻ってまた美味しい物を食って、翌日帰路についたんですけど…
あんなに運動したのに3キロも太って帰って来ました。
美味しい物って恐ろしい。
PR
皿ヶ嶺に行って来ました。
三十回近く行ってるはずなのに、山頂から下る全く知らない道があったので、降りてみました。
畑の川登山道の途中に出たので、竜神平まで登り返して降りて来ました。
途中、水場を二回くらい渡って、けっこう楽しかったです。
帰りにまた、猿を見ました。今度は家族連れ。(群れの一部かも)
一旦引っ込んだ後、様子見に道路の端から顔を出す猿は、正直あんまり猿好きじゃない私から見ても可愛かったけど、最近増えてないか? 大丈夫なのか、上林地区。
sハナにがっかり業務連絡。
ヤマボウシの実は影も形も無かった。
その後、ミスドの前に行列が出来ているので何事かと思ったら、半額セールだった。
いや…いくら半額でも、店から道にはみ出るとは、並び過ぎだろ。
甘い物苦手だからそう思うだけで、好きだったら自分も並んでたかも知れないけど。
三十回近く行ってるはずなのに、山頂から下る全く知らない道があったので、降りてみました。
畑の川登山道の途中に出たので、竜神平まで登り返して降りて来ました。
途中、水場を二回くらい渡って、けっこう楽しかったです。
帰りにまた、猿を見ました。今度は家族連れ。(群れの一部かも)
一旦引っ込んだ後、様子見に道路の端から顔を出す猿は、正直あんまり猿好きじゃない私から見ても可愛かったけど、最近増えてないか? 大丈夫なのか、上林地区。
sハナにがっかり業務連絡。
ヤマボウシの実は影も形も無かった。
その後、ミスドの前に行列が出来ているので何事かと思ったら、半額セールだった。
いや…いくら半額でも、店から道にはみ出るとは、並び過ぎだろ。
甘い物苦手だからそう思うだけで、好きだったら自分も並んでたかも知れないけど。
寒風山に行って来たのです。
以前何度も行った山なので、特に不安はないのですが、久し振りなので、登りはじめが急登なのでしんどいだろうなぁと思っていました。
別にそうでもなかったのですが、返って来たら太股が痛いです。

前日、20キロほど離れた場所の花火見物に、自転車で行くというノリノリっぷりのまま、勢いで出掛けたのも悪かったのかも。
駐車場の心配を全くしないで花火を見られたのは、中々良かったですけど。
台風の影響か、すごい強風で、山頂は思い切り霧が巻いてました。
そんで、下山してから気が付いたのですが、登山口にあるこれは、一体何をどうしろと云うのでしょう。
もしかしたら正しい使用方法があるのかも知れませんが、私には全く分かりません。
知ってる人が居たら教えてプリーズ。
以前何度も行った山なので、特に不安はないのですが、久し振りなので、登りはじめが急登なのでしんどいだろうなぁと思っていました。
別にそうでもなかったのですが、返って来たら太股が痛いです。
前日、20キロほど離れた場所の花火見物に、自転車で行くというノリノリっぷりのまま、勢いで出掛けたのも悪かったのかも。
駐車場の心配を全くしないで花火を見られたのは、中々良かったですけど。
台風の影響か、すごい強風で、山頂は思い切り霧が巻いてました。
そんで、下山してから気が付いたのですが、登山口にあるこれは、一体何をどうしろと云うのでしょう。
もしかしたら正しい使用方法があるのかも知れませんが、私には全く分かりません。
知ってる人が居たら教えてプリーズ。