忍者ブログ
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

車を買い替える事になったのです。
「もう許してやれよ」と云うくらいの年月乗ったので、特に後悔はないです。
それで今、代車です。

最初の代車は、何か乗り心地悪かったです。
自分よりもう少し大柄なユーザーを想定しているのか、背骨のS字カーブのちょっと上に突起があって、運転してると絶妙に嫌な場所にカーブの上辺が当たるとか、ハンドルの正面じゃなく左側に計器類があって、視線移動がめんどいとか。

でも代車なので、貸してくれるだけで大助かりです。
代車だし。

本格的に買い替える事が決定して、旧車に積んでいた荷物を引き取りに行くと、現在の代車がリコール出ている車種だと判明しました。
新しい代車へ乗り換えです。
めっちゃ乗りやすいし、乗り心地もいい。
もちろんリコール理由とは全然関係ないですが、相性って大事。

そして、キーレスエントリーという、全然最新ではないけど、干支が一回り以上するくらい旧車に乗ってた者としては目新しい技術に感動。

次の車の最新(数年前)技術に付いて行けるのかしら。
PR
…に行きたいと思いつつ、色々あって行けなかったですが、今年は何とか常念岳に行けました。
もう、1ヶ月以上前の話です。

天気は良くなかったけど、奇跡的に雨には遭わなくて、楽しく登って降りて来ました。

しかし、日本の楽しい山が集中している地方は、とても遠い。
行き帰りの移動で吐きそうになります。

車移動で目的地に着く頃には、車降りたら全身がぐらぐらします。
自分、フェリーや飛行機では、こんな事ないんですが。

登山口まで行けるどこでもドアの一刻も早い開発が望まれます。
あ……普通に固いまま腐りました。
国産のアボカドを道の駅の産直市で買ったのです。
去年!!

キッチンに安置していたのですが、いつまでたっても食べ頃になりませんでした。
寒いからね。でも、四国だよ。そろそろ食えないか。

さすがに、賞味期限も気になって、年を越したので不安になって部分的に切ってみました。
生のかぼちゃみたいにごりっごりでした。

国産のうまいアボカドを食うと云う計画が、もう挫折しかけています。
常温での完熟をオススメしますという紙切れが同梱されていましたが、常温が低温だと、いつまでも食べ頃にならないのでしょうか。
何ヶ月待てばいいのでしょうか。
それまでに腐らないかとか、色々不安です。
そもそも、ちょっと切ってしまったので、ここから完熟に持って行けるのでしょうか。

断面にレモン汁を塗ってくっつけて、ラップで包み、暖かい所に置く事にしました。
日向に置いてみたけど変化がないので、もう、強制的に気温を上げるしかないと思いました。

ビール買った時に付いてた、小型のクーラーボックスにタオルで包んだアボカドとアウトドア者の中二アイテム「ハクキンカイロ」を突っ込み、更に気温を上げてみる事にしました。

これで、いつまでも生かぼちゃみたいにごりごりだった場合、電子レジでチンという最後の手段をつかわざるを得ません。
やわらかくはなるけど、完熟の美味しさはなくなります。
じゃあ、スーパーで売ってる輸入物の普通のアボカドの方がましだよ。

冬は寒いのと、自分の家の台所が外気温と全く変わらないのが(むしろ日向なら昼間は外の方が暖かい)悪い気もしますが、常温は常温だ!!
北海道とか東北じゃない四国の常温だぞ!!完熟しろよ。
夢が叶う確率と、寝言が叶う確率だと、多分寝言の方が叶います。

寝言は寝て言えと云われているけど、割りと起きてる時の寝言が多いわたくし。
しばらく、色々あって沢山ご飯を炊かないといけないので、安いお米で暮らしていました。
別に、安いお米でもまずくはないですが、すごく美味しい訳でもない。
普通です。
普通って素晴らしいですが、たまにはとっても美味しいご飯を食べたいです。
折角だから、少量だけいいお米を買って来て炊いて、いい玉子でたまごかけご飯を食べたい。
以上が寝言です。
ある日たまたま入ったお店に以上の条件を満たした「たまごかけご飯定食」がありました。

寝言はたまに叶う!!

美味しかったです。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[11/18 つねさん]
[04/26 進撃の腐人]
[10/10 もとじ]
[09/28 通りすがり]
[08/16 亜]
プロフィール
HN:
山田もとじ
HP:
性別:
女性
趣味:
マンガと昼寝と山登り
ブログ内検索
カウンター
Powered by ニンジャブログ  Designed by 穂高
Copyright © abR blog All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]