アップルのスクロールマウスが、だいぶ前から上にしかスクロールしない。
以前から、時々動きが悪い事はあったのだが、エアダスターを吹き込んでやると治っていた。
しかし、掃除もした方がよかろうと、何を思ったか金属製の耳かきを突っ込んでごりごり玉をねじ回していたらこのざまですよ。
で、かなりの期間壊れたままで使っていたのだが、何しろ便利さに慣れてしまうと、もうスクロールボールのない生活には戻りづらい。
買い換えるか…と色々見ていたら、マウスを分解する方法が書いてあるサイトがあったので、もう壊れてもいいや…と、分解する事にした。
いや、分解と言うには語弊があるかも知れません。何しろ、二度と元には戻せないから。むしろ破壊。
だって、アップルの純正マウスってこれですよ。

どこにもネジがありません。
マイナスドライバーを突っ込んで、ばきぼきと豪快に破壊。
そんで、中身(さすがに、ここにはネジがあります)を外して、ものすごくちまちました部品とボールを拭き拭き。
要らん所まで分解してしまったので、ちょっと組み立てに手間取りましたが、どうにか組んで、破壊した部分はセロテープで貼り付けて完成だ。(接着されているので、もう一度貼り付けるか、テープで止めるしかないです)
また壊れるかも知れないけど、今の所は快調。
そして、開けたマウスの中には、案の定にゃんちの毛がごっそり入っていました。
やっぱり、故障の原因これかい。
以前から、時々動きが悪い事はあったのだが、エアダスターを吹き込んでやると治っていた。
しかし、掃除もした方がよかろうと、何を思ったか金属製の耳かきを突っ込んでごりごり玉をねじ回していたらこのざまですよ。
で、かなりの期間壊れたままで使っていたのだが、何しろ便利さに慣れてしまうと、もうスクロールボールのない生活には戻りづらい。
買い換えるか…と色々見ていたら、マウスを分解する方法が書いてあるサイトがあったので、もう壊れてもいいや…と、分解する事にした。
いや、分解と言うには語弊があるかも知れません。何しろ、二度と元には戻せないから。むしろ破壊。
だって、アップルの純正マウスってこれですよ。
どこにもネジがありません。
マイナスドライバーを突っ込んで、ばきぼきと豪快に破壊。
そんで、中身(さすがに、ここにはネジがあります)を外して、ものすごくちまちました部品とボールを拭き拭き。
要らん所まで分解してしまったので、ちょっと組み立てに手間取りましたが、どうにか組んで、破壊した部分はセロテープで貼り付けて完成だ。(接着されているので、もう一度貼り付けるか、テープで止めるしかないです)
また壊れるかも知れないけど、今の所は快調。
そして、開けたマウスの中には、案の定にゃんちの毛がごっそり入っていました。
やっぱり、故障の原因これかい。
PR
この記事にコメントする