忍者ブログ
[16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ネットを見ていたら、バナー広告に良さげな時計があった。
クリックしてみたら「妖怪ウオッチ」だったでござる。
そりゃGショック系が好きだけど、自分の感性小学生か!!
くそう、何て事だ。いでよジバニャン!!

でもまー、アニメ版の人面犬の哀愁は、子供には分からないと思うんだ。
中年じゃないと。
妖怪ウォッチは、時計の機能も付いてたら買ったと思います。
PR

珍しい食材を見ると、つい手を出してしまう自分は、少し危ないと自覚していました。
いましたのに、以前から道の駅で売っていたコレを、ついに買ってしまいました。
ミツバチの天敵スズメバチを、ミツバチが集めた蜜に漬け込んだ怪しい一品。
自分の中ではマムシの焼酎漬けくらいの怪しいランクなのに、道の駅で気軽に売っている事実と、小分け販売なので手が届く値段帯が災いして、衝動買い。
命がけらしいです。
すげぇな。
『三匹』で、何度も出て来た「殿の城」の設定上の山「腰折山」に登って来ました。
標高は214m。まぁ、小高い丘です。
小高い丘なので、服装はのびのびジーンズとユニクロのTシャツと雑貨屋で買った街着のブラウスという舐め切った態度です。
一応靴だけローカットのアウトドアシュース。
天然記念物の植物が自生している場所なので、開花するこの季節、入り口にはちっちゃいテントを張って、地元の人が受け付け的な場所を作っていました。
七折の梅祭りと似た様なテント(運動会とかで使用するテントのコンパクト版)だったので、入場料要るのかと思ったけど、人なつこいおっちゃんが話しかけて来るだけで、無料の上、リーフレットも貰えました。
パンフレットもあった様子ですが「さっき20人くらいの団体が上って行ったから、無くなった」との事。
入り口付近の路肩に、マイクロバスが停車していた理由が判明。
まー、わたくしも路肩にスズキバーディーを駐めたんですけど。

何年か前に、ロッククライミングの教室で来た時は、岩場にしか行かなかったんですが、当時よりずっと整備されている感じでした。
天然記念物を鑑賞する部分は。
とはいえ、野生のツツジとか色々見て回るには、少なくともスニーカー程度の足下は必要ですけど。

斜面に設置された簡易ベンチでサンドイッチ(昼ご飯)を食って、折角だからクライミング教室では行かなかった山頂まで足を伸ばしました。
植物観察道を越えると、普通に笹の茂った低山です。
一応、山頂まで行って、引き返す途中、分岐があったので少し行ってみました。
この先が以前クライミング教室で来た岩場だと思うのですが、記憶にあるより藪が巻いてて、途中で引き返しました。
もっと開けてた記憶があるんだけど、季節のせいなのか、最近クライミング教室やってないのか、その辺は謎です。
山頂は、笹と低木だらけで、特に展望はありません。
でも、山頂まで行けたからいいか。
標高214mとはいえ、こんな所まで宅配していた北島君と鯖は偉いね。

そして、天然記念物「エヒメアヤメ」が、思っていた大きさの約十分の一だったでござる。
何?このマイクロアヤメ。
リーフレット貰わなかったら、気が付かない大きさだよ。
 
という訳で、ボールは完成したんですが、アームの片方を逆向きにはめ込んでました。
がっちり固定したので、もう直せねぇ…。

それはさておき。
昨日本屋で、リアル実の兄を「にぃに」と呼ぶ幼女を見ました。
フィクションとオタクの脳内にしか居ないと思っていたのに。
「にぃに」は、「団地ともお」に出て来そうな、普通の小学生でした。
ボール、六割方組み終わりました。
プラモ作るのけっこう久し振りなんですが……
これを入院中の亜天が作れると思った某氏、ちょっとそこに正座しなさい。
多分、入院中でなくて体調が万全でも、亜天には作れないよ、これ。
思いの外細かい部品が多いので、最初は丁寧に作ろうと思っていたのですが、バリ取りがざっくりして来ました。
まぁ、ケロロ軍曹もガンプラは雑でも楽しく作ればいいと言っていた様な気がするので、いいか。
気のせいだけど。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[11/18 つねさん]
[04/26 進撃の腐人]
[10/10 もとじ]
[09/28 通りすがり]
[08/16 亜]
プロフィール
HN:
山田もとじ
HP:
性別:
女性
趣味:
マンガと昼寝と山登り
ブログ内検索
カウンター
Powered by ニンジャブログ  Designed by 穂高
Copyright © abR blog All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]