約十年ぶり二度目の北三方ヶ森に行って来ました。
10年前、初心者で単独だった自分は、遊歩道程度の山から始めて、スキルアップしてから行こうとしたはずです。してました。
したはずなんだけど、当時のメモが残っています。(登った山の日にちとタイムラインは残してる)
何んで昼の十二時から登ってるんだよ、バカなのか当時の自分。
まぁ、普通だったらそれでも全然問題無い山です。
1時間半もあればゆっくり登っても山頂へ行けます。
ただ、問題なのは、ここ、尾根に出るまでの道が、作業用の林道と交差していて、知らないとけっこう迷います。
当時も迷いました。一時間強。
何か変な道だと思いつつ、崩落している場所に出るまで歩いて引き返し、沢の反対側の、普通は道じゃ無いだろ…という所を歩かないと登山道に入れない仕様に戸惑ったものです。
引き返す勇気だけは、通常の三倍あって良かった…。
10年後、知ってるぜオラ。とか思いつつ行ったら、登山口は広くて綺麗になっていました。
油断して歩いていたら、以前迷った場所に出ました。
ここだよ、反対側に行けば良いんだよね…
実は違います。
どっちも作業用林道で、登山道ではないです。
しかし、さすがに無駄に十年年を食っただけあって、引き返す勇気が当時の更に三倍になっています。
すぐに引き返して、うろうろしていたら、雑草に埋もれているとても小さい標識を発見しました。
蘇る記憶で、沢の右側を登ったと思ったので、劣化して斜めってる沢沿いのコンクリを踏みつつ上がると、大体記憶にあった様な感じの所に出ました。
その後も、ここ、本当に『四国の道』に登録されてる場所に続く登山道?という疑問を持ちつつ誰かが踏んだ様な踏まない様な所を上がると、とても分かりやすい登山道に出ました。
昔迷ったのは、初心者のせいじゃない。
むしろ、よく登れたよ…と思おうとしましたが、どう考えても、昔よりきっちり付いている作業用林道と、劣化して草に埋もれている登山道。
初見だったら引き返す勇気全開で帰ってうどんとか食って寝てます。
まぁ、別のルートからも登れるので、今はそっちがメインなのかも。
尾根に出てからは、分かりやすい道を快適に歩きましたが、途中、野生動物(多分サル)が
居る模様。
通常の登山者なら、ラジオなんか鳴らして歩く所ですが、スマホとデジカメしか持ってねぇ。
何か鳴らす為に、音楽プレイヤーを起動!!
閑静な山中に鳴り響くアニソン!!(シリウス)
そうこうする内に無事山頂に着きました。
…とか言うほどの困難な山でも無いし。
山頂にはテーブルとベンチがあります。
以前行った時にもありました。ぬるい山です。
夫婦連れの登山者が(別の方から登って来たそうです)ゆるみきって靴を脱いで寛いでいます。
自分も、買って来たおにぎりとフリーズドライの味噌汁と茶碗蒸しで昼ご飯にします。
山で食う茶碗蒸しうめぇ〜!!
おにぎりの横に置いてあったのを買って良かった。冷めてても生ぬるくても食べれるし、疲れててもつるつる飲み込める優れものです。
そんなに疲れてた訳でも無いけど、もっと疲れそうな山に今後持って行きたい一品です。
ご夫婦とは写真撮影を手伝い合い、下山方向が違うので分かれました。
その後、下りていると、何か割と遅い時間なのに単独で登って来る人が…。
しかし過去の自分を鑑みるまでもなく、ここの山なら安全範囲内です。
挨拶をしてすれ違おうとしたら、道を聞かれました。
こっから先は一本道だけど、ここに来るまでに迷ったんですね、分かります。
帰りに、案内板周辺の草を引き千切って、ポケモンを捜しつつ帰りました。
行きに引き千切っておけば良かったかなぁ。
梅の産地では割とありがちだと思います。
何年か前に行った時、本来の周遊コースから路肩に入った所に、面白そうな道があったので気になっていました。
辛うじて道、みたいな所から、谷間に下るあまり使われていない作業道的な。
行ってみたいと思っていたのですが、梅祭り開催時期以外は、普通に所有者の居る果樹園です。
観光目的で、開花時期だけ解放していますが、それ以外の時に侵入したら「待てぇ、この梅泥棒めぇええ」とか言われても、言い訳出来ません。
そう云う訳で、七折れ梅祭りに一人で行って来ました。
こんな事に友人を付き合わせる訳にはいかねぇ。
記憶が曖昧なので、中々侵入経路が見つかりませんでした。
イベントとかもやってましたが、大道芸の人が、語りが卑屈で痛い感じなのがアレでした。
君はあんまり語らないで芸だけやった方が良いよ。
そうして普通なら登って下りるだけの梅園を二往復した所で(色んなルートがあるので、全部回るのは以外と大変)やっと変な作業道を発見しました。
以前の記憶より更に荒れていて、積もった落ち葉や枝葉で、路肩がどこにあるのか分からないからそこそこ危険。
別にそこそこ危険はいいのですが(いいのかよ!)周囲の草木も枯れていて、どの辺に下りるのか分かってしまいました。
そこは、私が行きたかった場所じゃねぇ!!。行きたかったのは、謎の谷間だ。(何処だよ)
何んか、妄想の中だけで保存してれば良かったですが、今後は安心して友人と普通に梅祭りに行けます。
寒霞渓にカワラケを投げに。
もっと調べてから行けば、他にも色々観光出来たと思いますが、ぎりぎり日帰り出来る範囲内なので、また行けばいいさ。
本日吉宗が、また鳥を捕って来ました。割と大きい奴。
一応逃がしたけど(家の中で鳥を解体されたら大惨事なので)歩いて逃げて行ったから、もうあかんかも。
で、調べたら、もしかして割と貴重な野鳥だったかも知れない恐怖。確信は無いけど。
というか、屋根からひさしに下りて、そこから下りられなくなって鳴いていたり、頻繁にベランダの手すりから足を踏み外したりする猫に、そんなに捕られる鳥が居るのも謎だけど。
その後、更に脱皮途中っぽいヤモリを持って帰る。
鳥程は執着が無い様なので、保護して明日放す予定。
アウトドア者の厨二アイテムハクキンカイロで温め中。
お互い気が付かず、同じ部屋ですやすやしてる。