一昨日、月飛の編集だったんですわー。
午前中、亜天から電話がかかって来て、何時に家を出て会長宅まで行くかとか、色々話している最中、どうも話がかみ合わない事に気が付く。
何という事でしょう。
編集は来週の月曜日だと勘違いしていたのに、実は今日だったのです。
ゲンコーが出来てるので、全然オッケーですが。
そんな訳で会長空水さん宅へ行くと、
何という事でしょう(くどい)
空水さんの原稿がペン入れも終わっていないではありませんか。
そんな訳で出来るところだけやって、その後温泉に入って帰る、久々にオタクらしい楽しい一日。
そんで明日はフリマで不要品を売り飛ばして来ます。
上手い事売れたら、イタリアンを食うのだ。
午前中、亜天から電話がかかって来て、何時に家を出て会長宅まで行くかとか、色々話している最中、どうも話がかみ合わない事に気が付く。
何という事でしょう。
編集は来週の月曜日だと勘違いしていたのに、実は今日だったのです。
ゲンコーが出来てるので、全然オッケーですが。
そんな訳で会長空水さん宅へ行くと、
何という事でしょう(くどい)
空水さんの原稿がペン入れも終わっていないではありませんか。
そんな訳で出来るところだけやって、その後温泉に入って帰る、久々にオタクらしい楽しい一日。
そんで明日はフリマで不要品を売り飛ばして来ます。
上手い事売れたら、イタリアンを食うのだ。
PR
八ヶ岳に行って来たんですわ−。先週。
そんで、帰ってから必死で月飛の原稿をしてましたが、本日、締め切りが大幅に伸びたと言い渡されました。
もう、プリントアウトまで完璧に出来てるので、来週は肩こりを癒すために温泉に行こうと思います。
八ヶ岳は大変楽しかったです。 今までの雪山教室の中で、一番楽しかったですが、最後だけあって、一番厳しいコースだった様です。
それ程には思わなかったのは、きっと、今までで一番、山で酒飲んでなかったからでしょう。
もうこれからは、山に登る前日はあんまり飲まない様にします。
石鎚山(1982m)より高い山に登るのは初めてなので、自分が高所に強いのか弱いのかも全然分からなかったので、用心して飲まなかったんですが、結局何事もなかったので一安心。
山小屋泊まりも初めてでしたが、ゴールデンウィークもまだ四月末だと、全然空いてて、布団敷き放題の夢の様な状況でした。
二日間、自分家の様に寝まくりました。 また行きたいっす。
パソコンを買い換えました、ちくしょおお。
今まで使っていたiMac(白いやつ。連邦軍とは無関係だが)が、だいぶ前から調子がおかしかったのです。
以前無ここにも書いたけど、使ってる最中に電源が落ちまくるのです。
おまけに、電気屋に持ち込んだ時だけ、息を吹き返して普通に動作するのです。
最近その辺に触れてなかったのは、慣れたから。
何度か落ちても一度安定すると結構長時間使えていたので、USBメモリにちょびっと書くごとにまめにセーブしつつ、一歩ずつ進むという、ダンジョンもののゲームを攻略する様なやり方でごまかしていたのですが、ある日友人の亜天に「そんなの、遺言状を毎日更新している様なものだ」と、客観的な意見を言われて我に返りました。
その日の夕方には、電気屋で新品を買っている、決断力が脊髄反射のわし。
そんなこんなで、色々データを移したりしていたのですが、役目を終えて安心したのか、旧iMacはとうとう、際限なく電源落ちを繰り返して、やっと一回ぐらい起動する、恐ろしいパソコンになってしまいました。
買い換えが間に合って良かったのか…。
今まで使っていたiMac(白いやつ。連邦軍とは無関係だが)が、だいぶ前から調子がおかしかったのです。
以前無ここにも書いたけど、使ってる最中に電源が落ちまくるのです。
おまけに、電気屋に持ち込んだ時だけ、息を吹き返して普通に動作するのです。
最近その辺に触れてなかったのは、慣れたから。
何度か落ちても一度安定すると結構長時間使えていたので、USBメモリにちょびっと書くごとにまめにセーブしつつ、一歩ずつ進むという、ダンジョンもののゲームを攻略する様なやり方でごまかしていたのですが、ある日友人の亜天に「そんなの、遺言状を毎日更新している様なものだ」と、客観的な意見を言われて我に返りました。
その日の夕方には、電気屋で新品を買っている、決断力が脊髄反射のわし。
そんなこんなで、色々データを移したりしていたのですが、役目を終えて安心したのか、旧iMacはとうとう、際限なく電源落ちを繰り返して、やっと一回ぐらい起動する、恐ろしいパソコンになってしまいました。
買い換えが間に合って良かったのか…。
花見に行きました。
昨年も行った場所ですが、昨年は皆のスケジュールの関係上、夜だったので、大変愉快な状況でした。
小さめのダム湖の周囲を、ぐるりと植林された桜が巻いていて、大変ステキなのに、花見客はほとんど居なくて(昼間)すごい穴場です。
夜なんか無人です。
自由に灯りの点けられる東屋もありますが、それ以外の照明はゼロ。
桜なんか全く見えない上に、何となく人外の物が集まっている雰囲気が…。
そんな去年の花見でしたが、今年は昼間なので大丈夫。
相変わらず、某愛媛県砥部町の銚子ダムは、日曜の昼間で、桜も八分咲きなのに数える程しか人も居なくて、閑散としてました。
おまけに風が強くてカセットコンロの火が立ち消え、おでんが中々暖まらない中、ゆかいな宴会は無事終了。
何て言うか砥部町、この季節くらいはライトアップして屋台の二三個も出してくれよ。すごくいい場所なのに。
花見客は、寂しいと死んじゃうの。
昨年も行った場所ですが、昨年は皆のスケジュールの関係上、夜だったので、大変愉快な状況でした。
小さめのダム湖の周囲を、ぐるりと植林された桜が巻いていて、大変ステキなのに、花見客はほとんど居なくて(昼間)すごい穴場です。
夜なんか無人です。
自由に灯りの点けられる東屋もありますが、それ以外の照明はゼロ。
桜なんか全く見えない上に、何となく人外の物が集まっている雰囲気が…。
そんな去年の花見でしたが、今年は昼間なので大丈夫。
相変わらず、某愛媛県砥部町の銚子ダムは、日曜の昼間で、桜も八分咲きなのに数える程しか人も居なくて、閑散としてました。
おまけに風が強くてカセットコンロの火が立ち消え、おでんが中々暖まらない中、ゆかいな宴会は無事終了。
何て言うか砥部町、この季節くらいはライトアップして屋台の二三個も出してくれよ。すごくいい場所なのに。
花見客は、寂しいと死んじゃうの。